怖がらせないために取り組んでいること
診療室の中にあるキッズスペース
ますだ歯科のキッズスペースは、診療室の中にあります。
「歯医者さんは怖いところ」と思ってしまうと、お子さまの歯磨き練習はもちろん、少しでも早く治したい虫歯治療ですら嫌がり、症状はどんどん進んで取り返しのつかないことになってしまいます。
「歯医者さんは楽しいところ」と身近に感じてもらいえるように、診療室の中にあるキッズスペースで遊びながら、お待ちいただけます。
治療前のトレーニング実施
どんなお子さまでも、見たことのないものをいきなりお口の中に入れられたら怖いはず。
まずは診療器具を手にとって見て、実際に目の前で動かして治療するイメージを持っていただきます。
保護者さまの同席OK
お子さまを怖がらせないために、慣れないうちは診療に保護者さまとご同席いただくことができます。
また、診療内容についても親子で正しい知識を持っていただくようにしています。
頑張ったお子さまにごほうびプレゼント
治療が終わったお子さまには、「がんばったね」とごほうびをプレゼントしています。
ごほうびをもらったり、褒められたりすることでお子さま自身が「がんばろう」「次もがんばれる」と励みになり歯医者さんに行くことを嫌がらなくなります。
身体拘束について
小さいお子様の中には泣いて暴れてしまう等、安全に歯科治療を行うことができないケースがあります。その際にレストレーナーという抑制具を使い身体が動かない状態にして治療を行うこともあります。
ただ、拘束下での治療はトラウマになったり歯科恐怖症を起こす原因にもなりかねません。
当院では、原則身体拘束下での治療は行っておりません。
お子様が成長して大人しく治療が受けられるようになるまで待つか、急を要する症状がある場合などは小児歯科専門医への紹介を行っております。
お子さまの受診について
できるだけ歯が生え始めたころから通っていただき、歯医者さんに慣れていただく事をおすすめしております。
久留米市独自の「1歳児歯科健康診査」
通常、乳幼児の歯科検診は1歳半からですが、久留米市では独自で1歳からでも歯科健診を受診できる制度があります。
治療内容
乳歯の虫歯
乳歯は、生後6ヶ月頃から下の前歯が生え始め、2歳半から3歳までに20本生え揃います。 6歳頃には、下の前歯から永久歯に生え変わり、乳歯の奥歯のさらに奥からは6歳臼歯が顔を出します。そして、12歳頃には全ての乳歯が永久歯に変わります。
この様に、お子さんのお口の中は年齢に伴い順次生え変わり目まぐるしく変化します。
よく乳歯はいずれ永久歯に生え変わるから、痛くなければそのままにしておいてもいいと思っている方もいます。
しかし、乳歯のむし歯を放置するとさまざまな症状が出ます。特に虫歯が深く進行すると、下で待っている永久歯への感染だけでは止まらず、歯並びや噛み合わせにも影響が出てしまいます。そして歯並びが悪いと歯磨きが行き届かず、さらに虫歯をつくります。
この悪循環を断ち切るためにも、乳歯の時から口の中を健やかに保ち大人の歯を迎えることが大切です。
フッ素
フッ素塗布は、歯の表面に直接フッ素を作用させることによって、むし歯を予防する方法です。
フッ素の作用
- 酸に負けないために、歯の表面を強くする。
- 虫歯菌のはたらきを抑える。
- 再石灰化の手助け。
歯のフッ化物塗布は、萌出(ほうしゅつ)直後の歯に対して行うのが最も効果的です。
生えて間もない歯は、フッ素に対して反応性が高く、表層へとり込む量が大きいからです。
この方法は、何度もくり返して塗布することによって効果が持続することから年数回実施します。しかし、定期的にフッ化物塗布をしているからといってむし歯にならないとは限りません。毎日の歯磨きや正しい食生活習慣もむし歯予防には欠かせません。
シーラント
虫歯になりにくい健康な歯するために、歯の溝をコーティングする予防方法です。
歯を削らずにフッ素を含むプラスチックを詰めます。健康保険が適応で虫歯予防に大きな効果があります。
強く噛んだり、歯ぎしりなどで取れてしまうこともありますが、その場合はまた行えばよいので心配はありません。定期検診でその都度チェックします。
ただし、歯と歯の間などの予防はできませんので必ずフロス等を用いて仕上げ磨きをしてあげてください。
定期検診
乳歯のむし歯は進行も早く、最初は小さな黒い点でもすぐに大きな穴が開いてしまいます。 そうならないために、3~4ヶ月に一度は定期検診を受けましょう。
お子さんのむし歯予防、早期発見、早期治療、正しい歯並びの育成へとつながります。
お子さまの頃に虫歯をつくらない生活習慣を身につけることがその子の一生の歯の健康を左右すると言っても過言ではありません。
定期検診でチェックすること
- むし歯の有無、歯茎の状態
- 乳歯から永久歯へ正常に生え変わっているかの確認
- 歯並び、噛み合わせの状態
- 歯磨き指導(本人と仕上げ磨きの方法)
- 間食指導
- 歯のクリーニング
- シーラント
- フッ素塗布