虫歯治療
こんなお悩みございませんか?
- 噛むと痛い
- 歯の黒い部分が気になる
- 歯ぐきが腫れてきた
虫歯の進行や原因
虫歯になる原因は4つ
虫歯になる原因は「4つ」ございます。①細菌、②糖分、③時間、④歯の質。この4つの条件が重なった際に「虫歯」が発生してしまいます。
①は虫歯菌と言われる、主にミュータンス菌が虫歯の原因を作ります。
②は主に食べ物に含まれる糖分(特に砂糖)の事を指します。虫歯菌が大好物な糖分が餌となり、酸を作り歯垢が作り出されます。
③は長い時間食べ物(特に糖分が多い物)が口の中にあると虫歯がどんどん進行します。
特にお菓子などをダラダラ食べる事で、より虫歯が進行する原因となります。
④は硬さや唾液の力によって虫歯になりやすい人がいるということです。(個人差があります)。
虫歯治療について
なるべく痛くない治療
当院では「麻酔針の痛み」や「治療の痛み」を軽減するために行っている表面麻酔と細い針を使った麻酔を使用します。
基本に忠実な治療
虫歯の取り残しがないように「う蝕検知液」を使用し、可能な限り歯髄を温存できるように心がけています。
また「ネクストビジョン」や「エルビウムヤグレーザー(Er:YAGレーザー)」を使った治療により、虫歯の取り残しがなくなり、患者さまの負担も軽減する事が可能となりました。
詳しくは動画をご覧ください。
根管治療
根管治療とは?
根管治療は歯の根っこの治療を指します。
歯の根っこには「歯髄」といわれる神経が通っており、虫歯が歯髄にまで感染すると歯髄炎という状態になり激しい痛みが生じます。
その炎症を取り除く治療として「抜髄処置」があります。
炎症を起こした歯髄を除去し、根管内の隅々まできれいに消毒し、ガッタパーチャと呼ばれる根管充填剤を詰めることで再感染を防ぎます。
一方、過去に根管治療が完了している根管が再感染してしまった場合にも、根管治療が行われます。この場合の治療法は、「感染根管治療」と呼ばれます。
当院の根管治療について
根管治療に使用する治療器具「ファイル」(歯髄を除去する器具)は通常ステンレス製を使用します。しかしこのステンレスファイルは、術者の手で清掃を行うため時間がかかり、ファイルが太くなればなるほど硬くなるため、湾曲した根管に追従できずなかなか隅々まで清掃できないのが欠点です。当院の根管治療ではステンレスファイルと根管内をキレイに清掃が可能となるニッケルチタンファイル(Ni-Tiファイル)を使用します。
また、場合よっては洗浄効果の向上が期待できる「ジェントルファイル」という特殊なファイルも使用します。
外科的歯内療法について
外科的歯内療法とは?
通常の根管治療では治りにくい、歯根嚢胞や再発してしまった場合に、根の先に出来てしまった嚢胞(からだのなかに生じた病的な袋状のもの)に対して外科的に治療を行うことを「外科的歯内療法」といいます。
治療方法
歯根端切除術
根の先に膿の袋(歯根嚢胞)が出来てしまい、根管治療では治癒が期待できない場合には、「歯を保存」するために、膿の袋を摘出するとともに歯根の先端を切除します。
詳しくは動画をご覧ください。(出血するシーンが含まれます)
移植術
これ以上歯の保存が難しく抜歯をせざるを得ない場合があります。
抜歯した部位に他の歯(通常は親知らず)を移植する治療です。
歯を失ってしまった場合、通常はブリッジやインプラントで咬合機能の回復を図りますが、ブリッジの場合、両隣の歯を削らなければならないデメリットがあり、インプラントの場合は両隣の歯を削る必要はありませんが、自由診療となるため費用が高額になります。
そこで必要のない親知らずがあれば欠損部位に移植することができます。
歯の移植は外科的なスキルが要求される治療となるため、対応可能な病院は限られます。
また、対応可能であってたとしても自由診療(10〜15万円前後)として行っている病院が多いようです。
当院では、保険適応の条件を満たしていれば保険の範囲内で歯の移植を行っております。
主訴 | 噛んだ時に痛む(バイク事故による歯根破折) |
---|---|
治療内容 | 歯根破折した歯を抜歯し、同日に抜歯した歯の後ろにある親知らずを抜歯した部位に移植 |
治療期間 | 移植後、生着するまで約1ヶ月固定する必要がある。生着を確認後、根管治療を行い(歯を一度抜歯し血液の供給が絶たれているため、そのままでは歯髄が壊死してくる)、補綴治療(金属冠を被せる)を行う。トータル3ヶ月前後。 |
治療費用 | 抜歯、移植、根管治療、補綴治療まで含めて¥15,000程度(3割負担の場合) |
注意点 | ※移植する歯の条件※ 移植歯の形態(矮小歯、歯根が短い、歯根が湾曲等は困難)、親知らずの萌出状態(水平埋伏智歯等の萌出状態が悪い歯は困難、真っ直ぐに萌出し鉗子抜歯が可能な状態が理想) ※欠損部位の条件※ 抜歯窩の状態(長期間炎症が持続し、骨がダメージを受けている場合は抜歯後待時移植が良い)、抜歯即時移植でない場合は移植歯に合わせて骨を大きく削る必要が出てくるため外科的な侵襲が大きくなる(術後の痛みや脹れが強くなる) 移植後、様々な要因でうまく生着しない可能性や生着したとしても経年的に骨癒着(アンキローシス)が起こったりする可能性があるため他の治療法とメリット、デメリットをよく比較検討して行う必要があります。 |
意図的再植術
意図的に抜歯し、口腔外で抜歯した歯を拡大鏡で確認しながら逆根管充填を行った後にもう一度同じ場所に戻す(再植)治療法です。